セクハラと勘違いされがちな発言5選

男性は悪気なくても、女性は「セクハラ」として受け止めてしまう事があります。
男性としてはたとえ褒め言葉で言ったつもりでも、女性に不愉快な思いをさせてしまう事も多いのです。
自分の発言に自信がない時には黙っているから、あるいは女性に何を言ってはいけないのか…、冤罪にならないためにも、男性は熟知しておく必要があるでしょう。
何も考えずに発した言葉が女性をドン引きさせてしまい、デリカシーない無神経な男に認定されてしまうので、安易な発言は控えましょうね。
そこで、当ページでは女性からセクハラと勘違いされやすい発言を4つご紹介致します。
女性の気持ちがわからない男性でも、最低限この4つを把握していれば、オフィスでも女性から距離を置かれずに済みますよ。
目次
セクハラとは
セクハラは正式には「セクシュアル・ハラスメント」と言います。
オフィスなど職場における性差別的な言動を意味していて、経営者はセクハラへの対策・対処を法律で義務付けられています。
基本的には、男性から女性に向けられた発言や行動がセクハラになりますが、最近では女性から男性というケースもあり得ます。
また、たとえ同性であってもセクハラにあたるケースがあります。
勿論、相手の受け取り方次第ですが、今の社会ではセクハラに対する取り締まりが厳しくなっている背景もあるので、女性も男性も、誤解されそうな言動は避けておいた方が無難でしょう。
セクハラを平たく表すと、性的な嫌がらせといったところでしょうか。
しかしその嫌がらせが、された側にどのような影響を及ぼすのかによって、【環境型】と【対価型】とに分けられます。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
対価型
職場での立場を利用して性的な要求を半強制し、拒まれた時は相手にとって不利益な条件を突きつけてきます。
例えば不当な解雇、減給、異動など、全くもって理不尽な対応をしてきます。
環境型
セクハラを受けた人が嫌な気持ちになり、職場環境が悪化すればそれだけで程度に関わらず、セクハラとしてみなされます。
ただしこれはセクハラの難しいところでもあるのですが、「性的嫌がらせ」の定義がまだ曖昧で、セクハラ認定が非常に難しいです。
たとえ周りからみて確実にセクハラでも、受けた本人が不快な気持になっていなければ嫌がらせに値しないので、セクハラになりません。つまり本人次第ともいえます。
セクハラ事情
複数の人にセクハラまがいの言動をしても、それによって嫌な気持ちになる人もいれば気にしない人もいます。
だからセクハラへの対処は難しいともいわれています。
基本的にはセクハラを受けた人の反応次第で、セクハラなのかそうでないのかが断定されるようになります。
しかしたとえ本人が嫌な気持ちになっていなくても、周りが嫌な気分になって職場環境が乱されているのであれば、それは「セクハラ」としてみなされ、会社側に罪を請求する事ができます。
「セクハラに対して過剰になりすぎているのでは?」という声もありますが、誰かの発言によって嫌な気持ちになる人が出る、職場環境が悪くなるのだとしたら、たとえセクハラに敏感になり過ぎているにしても環境改善のためにも何らかの対処をしなければいけません。
次からはセクハラと勘違いされやすい、発言を5つ紹介していきます。
実際、過去に本人は悪きが無かったのに、その発言によりセクハラで訴えられたケースのあるヤバい発言もありますので、是非、参考にしてみて下さい。